今年の特徴としては、ロットの若番・初期ロットが多いことですね。各店でお話を伺うとダージリンに限らず、紅茶全般の出荷が遅れている、いや天候のせいで生産スタートが遅れたことによって、初期ロットの入荷が多くなっているとのこと。
写真の2杯はいつもお世話になっている「京都セレクトショップ」さんから頂いたサンプルを。どちらも若すぎることもなく、きちんとダージリンをしていました。
- セリンボン茶園 DJ-1
- シーヨック茶園 DJ-2
セリンボンは少し尖った味わいで、シーヨックの方が柔らかい感じがしました。
一人で飲むのも寂しいしもったいないと思って、とある紅茶屋さんに紅茶を持ち込むという暴挙をしましたが、マスターにも楽しんでもらえたようで安心しました。本当にすみません。
私は普段、だいたい1回で5gです。
小さいポットにカップ2杯弱となるとこんな感じですが、計ってるというより目分量です。
長年の自分なりの勘みたいなものですが。
しかし、なんとなく周りの人を見ていると3gという方も多いようです。
3gってカップ1杯ですよね?
別にポットの為の1杯は実践してないので、この話は水の硬度にも影響しますから、ここでは割愛させてもらいますが、3gだとちょっと物足りなくないのかな?と思ってしまったり。
小さいポットにカップ2杯弱となるとこんな感じですが、計ってるというより目分量です。
長年の自分なりの勘みたいなものですが。
しかし、なんとなく周りの人を見ていると3gという方も多いようです。
3gってカップ1杯ですよね?
別にポットの為の1杯は実践してないので、この話は水の硬度にも影響しますから、ここでは割愛させてもらいますが、3gだとちょっと物足りなくないのかな?と思ってしまったり。
10年以上ぶりに、とあるフレーバーティーを飲むことになりました。
たまたま出会ったのですよ、衝撃な再会。
そして、10年以上の月日が流れたはずなのに、しっかりと感じる初めて飲んだ時の素敵な記憶と一致する香りと味。
やっぱりブレンドやフレーバーの神髄なのかも!
ここ数年は茶園ベースのストレートがメインの人だったりしますが、こういう思い出と出会えるのは味がきちんと管理されているブレンドのすごさですよね。
旅先で飲んだ紅茶・恋人と飲んだ紅茶・家族と飲んだ紅茶のような思い出の紅茶には、きっとブレンドティーやブレンドベースのフレーバーティーが必要なんです。
茶園ベースはワインのように生産年によって、ロットによって味が異なってしまうので、難しいんです。
おいしい紅茶を追いかけることも茶園ベースとかには必要なんだとは思いますが、思い出や人の繋がりなどに紅茶を利用するには、ブレンドティーがいいんだなぁ〜と。
たまたま出会ったのですよ、衝撃な再会。
そして、10年以上の月日が流れたはずなのに、しっかりと感じる初めて飲んだ時の素敵な記憶と一致する香りと味。
やっぱりブレンドやフレーバーの神髄なのかも!
ここ数年は茶園ベースのストレートがメインの人だったりしますが、こういう思い出と出会えるのは味がきちんと管理されているブレンドのすごさですよね。
旅先で飲んだ紅茶・恋人と飲んだ紅茶・家族と飲んだ紅茶のような思い出の紅茶には、きっとブレンドティーやブレンドベースのフレーバーティーが必要なんです。
茶園ベースはワインのように生産年によって、ロットによって味が異なってしまうので、難しいんです。
おいしい紅茶を追いかけることも茶園ベースとかには必要なんだとは思いますが、思い出や人の繋がりなどに紅茶を利用するには、ブレンドティーがいいんだなぁ〜と。
とあるTweetをきっかけに、銀河英雄伝説を1話から見続けて、未だに96話。
そのとあるTweetの主の話題にもあった「ヤンの紅茶」ですが、もちろん飲んだこと無いです。しかし、本当にヤン・ウェンリーが愛する紅茶ってどんな味なのですかね。
これって原作者さんの舌で「そそ、こんなの!」って聞かないと答えがでないですよね?
とりあえずブランデーたっぷりなところは、再現できますので置いておいて、ユリアンの紅茶を入れるスキルも、たぶん誰かが対応できるとして、やはり茶葉ですよ!
物語の中で登場する「シロン産」の紅茶が、どんなんだよ!ってことですよね。
近いうちに、勝手に妄想してみる会とかやるといいのかなぁ。
もしくは田中芳樹先生に突撃してみるってのもありなのかなぁ。
個人的にはアッサムっぽいものではないかと思ってますが、皆さんどう思いますか?w
銀河英雄伝説を知らない方にはこちらを。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E6%B2%B3%E8%8B%B1%E9%9B%84%E4%BC%9D%E8%AA%AC
そのとあるTweetの主の話題にもあった「ヤンの紅茶」ですが、もちろん飲んだこと無いです。しかし、本当にヤン・ウェンリーが愛する紅茶ってどんな味なのですかね。
これって原作者さんの舌で「そそ、こんなの!」って聞かないと答えがでないですよね?
とりあえずブランデーたっぷりなところは、再現できますので置いておいて、ユリアンの紅茶を入れるスキルも、たぶん誰かが対応できるとして、やはり茶葉ですよ!
物語の中で登場する「シロン産」の紅茶が、どんなんだよ!ってことですよね。
近いうちに、勝手に妄想してみる会とかやるといいのかなぁ。
もしくは田中芳樹先生に突撃してみるってのもありなのかなぁ。
個人的にはアッサムっぽいものではないかと思ってますが、皆さんどう思いますか?w
銀河英雄伝説を知らない方にはこちらを。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E6%B2%B3%E8%8B%B1%E9%9B%84%E4%BC%9D%E8%AA%AC
先日、やっとオータムナルをちらっと飲んでみました。
今シーズンは「パッとしない」という前評判でしたが、意外とおいしいですよ?
感動するレベルではもちろんないかもしれないけど、
「あぁ、ダージリンだわ」と感じながら、おいしくいただけるものばかり。
これはショップさんの仕入れ努力なのかしら?
まだ未開封のオータムナルもあり、ぼちぼち味わってみないとね。
今シーズンは「パッとしない」という前評判でしたが、意外とおいしいですよ?
感動するレベルではもちろんないかもしれないけど、
「あぁ、ダージリンだわ」と感じながら、おいしくいただけるものばかり。
これはショップさんの仕入れ努力なのかしら?
まだ未開封のオータムナルもあり、ぼちぼち味わってみないとね。
しばらくお休みしておりましたが、21回目のティーパーティーを開催します。
久々ということで、今回はちょっと趣向を変えてみました。
詳細は http://www.zusaar.com/event/200002 にて。
2012年になったこともあり、そろそろティーパーティーを再開!
久々ということで、今回はちょっと趣向を変えてみました。
詳細は http://www.zusaar.com/event/200002 にて。
2012年になったこともあり、そろそろティーパーティーを再開!
最初は「喫茶おとら」さんにて。
ご新規さん大歓迎ですが、今まで参加いただいている方々や
Twitterなどで面識のある方の方がとっつきやすいかもしれません。
Twitterなどで面識のある方の方がとっつきやすいかもしれません。
場所:
喫茶おとら
最近、自分主催はやっておりませんが、依頼があれば一式持参でどこでも。
というわけで、また近いうちに、元同僚さんたちからお誘いがいただけるようです。(^^♪
今年はオータムナルが遅れてるだけにちょうどタイミングもよさそうかな?
また入れ手を探さないと。
そろそろ主催のも復活した方がいいんですかね?
というわけで、また近いうちに、元同僚さんたちからお誘いがいただけるようです。(^^♪
今年はオータムナルが遅れてるだけにちょうどタイミングもよさそうかな?
また入れ手を探さないと。
そろそろ主催のも復活した方がいいんですかね?
今年最初の忘年会。なんとお茶会です!
普段、ホストばかりやってるので、ゲストでお邪魔するのに緊張しまくり。
ついでに遅刻してしまい…面目ありません。
場所は高田馬場にある「こく〜ん」さん。
こちらも初めてです。ネットでいろいろ情報は伺ってましたが、
優しくかわいらしい感じのお店でした。
普段、ホストばかりやってるので、ゲストでお邪魔するのに緊張しまくり。
ついでに遅刻してしまい…面目ありません。
場所は高田馬場にある「こく〜ん」さん。
こちらも初めてです。ネットでいろいろ情報は伺ってましたが、
優しくかわいらしい感じのお店でした。
仕事ですが、アメリカ10日間もそろそろ終わり。
観光ではなくビジネスなので、一般的な紅茶感も味わえたかな?
というわけで、なんとなく過ごしたアメリカでの紅茶まとめ!
・思ったより紅茶が飲まれている
・どこでも紅茶がメニューにある
・ペットボトル・缶飲料もそんなに甘すぎないかも
・ティーバッグが主流っぽい
・アイスティーが多い(故郷だし?)
コーヒーよりたくさん飲むことができました。
でも一番多かったのは、コークかなw他には水。
もちろんボトルですよ。
だいたいは日本よりサイズが大きく591ml=12oz。
700mlとかもあって規格は統一されているのか謎でした。
あとはコンビニも少なく、自販機も少ないことがこんなに不便だとは…
日本は住みやすいですね。( ´ ▽ ` )ノ
観光ではなくビジネスなので、一般的な紅茶感も味わえたかな?
というわけで、なんとなく過ごしたアメリカでの紅茶まとめ!
・思ったより紅茶が飲まれている
・どこでも紅茶がメニューにある
・ペットボトル・缶飲料もそんなに甘すぎないかも
・ティーバッグが主流っぽい
・アイスティーが多い(故郷だし?)
コーヒーよりたくさん飲むことができました。
でも一番多かったのは、コークかなw他には水。
もちろんボトルですよ。
だいたいは日本よりサイズが大きく591ml=12oz。
700mlとかもあって規格は統一されているのか謎でした。
あとはコンビニも少なく、自販機も少ないことがこんなに不便だとは…
日本は住みやすいですね。( ´ ▽ ` )ノ