出遅れてますが、単純に冷蔵庫でキープしてました。

今年も発泡アップルティーなんですね。事前に去年よりいいと伺ってますが、そもそも去年のを飲んでいないというか記憶にないので、比較なしで。

第一声はタイトル通りの「リンゴどこ?いや、紅茶どこ?」でした。
あまりに午後ティーを意識してて、リンゴの味しか感じず、脳内変換でおかしく。

しばらく飲んでみると、後味が午後ティーですね。紅茶さんです。
材料に紅茶(ダージリン48%)って…主張するのね、そこ(笑)

その割にダージリンの渋さはわかりません。午後ティーのダージリンで渋さを感じれば売れないだろうし、それならエスプレッソティー飲んでってことなんでしょうね。

アップルサイダーの甘さを整理する為の紅茶と考えると、おいしいかも!



自販機用の古いパネルを発見したので、動画に。


そして、今はまたプレミアムっぽい瓶入りがあるみたいです。
http://www.javatea.net/ (全てFlashでイラッと)


さらに公式オンラインショップだと、ミルクティーあるし!
新しいのはネットで買うしかないのかな〜。




何が?みたいな気がしますが、無糖紅茶の老舗であるTeaoブランドのロイヤルミルクティを買ってみて飲んでみた。

実は私的にTeaoブランドに思い入れがありまして、当初人工甘味料入り紅茶の先駆者として登場したことが未だにセンセーショナルで、記憶に残っています…というか広末涼子さんが!(ここだけです…ずっとファンなのですみません)

さて、本題に戻って昔ほど人工甘味料のひどさはない、最近流行の感じで違和感ありません。パンジェンシーは感じられませんが(笑ってはいけない)、あちらよりかなりライトです。ロイヤルミルクティーだけど、口当たりが軽いのです。

じゃ普通のミルクティーじゃないの?とか聞いちゃだめですよ。それは自分で飲んで判断してみてください。(^^♪

後味もさっぱりなので、リプトンのスマートは「薄い」感じの軽さですが、こちらはちょっとまた異なるので、ぜひ他のミルクティーと比べてみると面白いかもしれないですね。


マカロンってアートに近いイメージが。
エルメとか、色のセンスがすごいですよね。もうほれぼれ。

そして、違うアプローチをするとこうなるようです。


すごいかわいい!マカロンに円形以外に選択肢あるとは思って無くて…反省。
これがマカロンだとは思えないですよ。


緑茶ネタですが、やっと見かけたので買ってみました。
原材料は:牛乳、砂糖、緑茶の順番です。

そもそもラスクってオーブンで焼くモノと思ってました。
そして、検索するとやっぱり焼き上げるモノのようなのですが、正解?
フライするものが一般的?

その辺はさておき、たまたまこんなラスクを発見!


紅茶味というか紅茶入りの一口ラスク。
発売元はこちらのようです。
http://www.panfare.jp/archives/tag/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%AF

試食もありまして、口にしてみると紅茶の香りがほわ〜っと。
いいじゃないですか、これで350円。お手軽です。(^^♪

背面を見てみると…


オイル系が多いですが、紅茶はシロップなのですね。だから甘い業務用アイスティーみたいな味を連想したのね。

なので、紅茶は渋めでしっかりとした茶葉を相方にすると楽しめます。
私的には、薄めのミルクティーが恋しい感じでした。

ホント紅茶だわとわかるラスクというか焼き菓子って難しいんですよね。
アールグレイでごまかすというかなんとか逃げ切る方が多いなか、こういう商品もなかなか大切だと思います。

あちこちで催事出店しているようですので、みかけたら試食してみてくださいませ。



11/1は「紅茶の日」です。
というわけで、先日買ってみた、沖縄産の「山城紅茶」を飲んでみました。


クマさんなのかな?ほのぼのとした感じのパッケージです。


原材料に注目!沖縄県山城産100%です。九州の国産紅茶は結構いただくのですが、沖縄産はブレンドしかしらず、先日、札幌の紅茶専門店ニルマーネルの店主さんに教えていただきました。


午後の紅茶のエスプレッソシリーズ増えてきましたよね。
先日のwith レモンとは別に出ていた冬用のラテらしいです。

一口目…ほろにが?ん?
二口目…んー、牛乳多い?
三口目…青缶と違いがわからん。(* ̄ー ̄)

すみません、ホントにわかりませんでした。
スーパーで89円売りされていただけに、やはり売れてないのでしょうか。

エスプレッソでない普通の午後ティーミルク缶(パンジェンシーのやつ)を
もう少し、紅茶濃度上げました!みたいな感じですかね。

せっかくの焦がした砂糖(ローストシュガーと書かれてる)をどっさりと
入れてもよかった?だってカラメルの苦みがわかんなくて。

これがホットだとまた変わるのかもしれませんね。
ちょっとしばらくキリンビバレッジさんの自販機をチェックしてみよう!



Twitterでよく絡ませていただいている方と、お目にかかろうということになり
川越の「紅茶浪漫館シマ乃」さんにお邪魔してきました。





午後の紅茶 おいしい無糖もパンジェンシーに進化したようです。
早速飲んでみたら、以前よりも渋みが減っていて、確かに日常のお茶=紅茶というキャッチフレーズにトライしてる感じがしてこれはいい!と思いました。

でもね、ジャワティーの方が私的に好きです。これは紅茶好きだから仕方ないのかもしれないんだけど、午後ティーのポジションからすると、このアプローチになるのかと思ってしまう感じです。

日本人はお茶=日本茶なのは当たり前なので、そこに頑張ってシェアをという気持ちもわかりますが、紅茶は紅茶なのです。ダージリンたくさんもうれしいけど、国産紅茶使用とかにもトライして欲しいです。

と、好き勝手に書いてるついでにもう一つ。キリンビバレッジさん、生茶の味をなんとかして…

ストレートで紅茶を意識せず、おにぎりやお弁当と一緒に飲める紅茶というポジションは面白いし好きですよ!(^^♪



先日、購入したトワイニングの「ブロッサムアールグレイ」ですが、夏日となる今日のような日はホットよりまだアイスが恋しいですね。



というわけで、これで簡単にアイスティーを楽しむ方法を、今さらですがちょっと。

オフィスでも使える簡単なことです。オフィスの空調で暑いという人にも。


昨日発売になった新製品の午後ティーのティーグルト。スーパーで探すと見つからず、コンビニには並んでました。

すでにレビュー(http://teaforlife.99ing.net/Entry/403/)されていますが、私はピルクルっぽくは感じなかったかな。ピーチがすごくてですね、乳製品の感覚はどこ?みたいな。ついでに紅茶もどこ?ですけどね〜。


紅茶に直接関係はないですが、お茶請けなのです。
なんとヱヴァンゲリヲンの使徒ロールケーキが!!

「切っても、切っても、使徒襲来」とのことです。

日本橋三越にて開催中の英国フェア。
Tweetで知って、通過する予定だったので寄り道を。

この英国フェアは10/15まで開催しているようです。3,150円以上のお買い物で毎日1,000名先着でペンケースがいただけるそうです。期間中合算でよいそうなので、ちょっとしか買っていなくても、何度か行く方はレシートをキープされておくといいかもしれないですね。なお、なんと男性でも持てなくはないと説明を受けましたが、実物を見ておりませんのでどうなのですかね。場所は本館の7Fです。私は間違っていきなり地下フロアへ降りてしまいましたので、ご注意くださいね。

さて、事前にTwitterで「紅茶トラップたくさんですよ!」と言われてたのに、はまりました。このトワイニングのティーバッグがそうです。他にもメジャーはハロッズ、ベノアなどなどたくさんのメーカーが並んでいましたが、うっかりはまったのはこれだけです。



まず、ジョブズ氏のご冥福をお祈りいたします。ユーザーとして大変幸せでした。

今日は紅茶から少し外れた記事ですみません。人生の半分をオンラインと繋がって生活してきた私にとって、今日は忘れられない衝撃的な日なので。

私が最初にインターネットに触れる少し前、まだMacintoshはモノクロのPowerBookなどでした。1台50万円を超える高価なパソコン。

一般市民の高校生なんかに買えるものではなく、あこがれの的でした。
持っていた友人などをうらやましく感じたことも事実、5300cなんてカタログとにらめっこして、どうしたらこういうデバイスを持つことができるのかということを妄想する高校生でした。

そして、ちょうどその頃にはまっていたのが、「紅茶」
紅茶でお金を稼ごうとしてました。今じゃ浪費の元ですが…
インターネットを始めた頃はThinkPad 230Csというカラー液晶としてはそこそこ始めのモデルを使ってました。(これも50万弱だった気がする…)
でも、やはりMacintoshは買えなかったのです。もっと高い。

ここ最近は、紅茶の情報を発信したいという欲求がメインでネットライフを過ごしているように思われがちですが、本音はMacを買うお金が欲しかった。それだけあこがれてたんですね。

ちなみになんでかWindowsでWebの仕事してたら、Macな業界に至ることになり、Mac/Winの双方を使える便利な人になってました。おかげで自分の名刺に以前の6色であるAppleロゴが印字されてたこともありました。ひっそり幸せでした。

気がつくと、デバイスよりデザインに目覚め、Webに関することだけでなく、ネットワークに興味を持ち、通信業へ至りますがここでもまたジョブズさん登場ですよ。もちろんiPhoneですね。